令和版 器

作家名: 斎藤一人柴村恵美子
出版社: 内外出版社
1400ポイント
令和版 器
関連タグ

あらすじ/作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容】永遠の問いに応える珠玉のメッセージ最強の姉弟コンビが書き下ろす決定版!2012年に発売され、またたく間にベストセラーとなった『器』。海外でも多くの人たちから支持されている前作から13年……斎藤一人さんと一番弟子の柴村恵美子さんが『令和版 器』として、新たな思いを書き下ろしました。人間の魅力をはかる“器”とは何なのか? どうやって“器”を大きく育てるのか? その答えが本書の全章に書かれています。(本書「はじめに」より)「一番弟子というのは、能力よりも〝器〟なんだ」 弟子入りした当初、私は師匠の一人さんに、そう言われ続けてきたのですが、「一人さん、〝器〟とは、何でしょうか?」 どうしても答えが知りたくて師匠にそうたずねても、人間の〝器〟かくあるべし……というような、定義づけを一人さんは一切せず、「これ、やってみてごらん、今よりもっと豊かになるよ」「次は、これ、やってみてごらん。いまよりもっと豊かになるよ」と教えてくれました。つまり、一人さんは、理屈で納得させることより、行動しながら感じて、学ばせてくれたのです。 私は愚直なまでに師匠が教えてくれたことを実践し続けた結果(もちろん、今も実践中です)、〝器〟についてある確信を得たのです。「なるほど、だから一人さんは『能力よりも〝器〟だ』と言ったのは、こういうわけなのか」と悟りました。この本では、師匠・一人さんの〝器〟の大きさを感じた出来事から私が学んだことはもちろん、一人さんから教わってきたことを実践するなかで、私が気づいたことなどをあらためてふり返りながら大切なことを絞り込んで書き下ろしました。第一章 令和の“器”                柴村恵美子第二章 師匠の背中を見て学んだ人間の“器”     柴村恵美子第三章 “器”を大きくするのに難行苦行はいらない  柴村恵美子第四章 あなたの笑顔を好きだから         斎藤一人著者略歴斎藤一人(さいとうひとり)実業家。「銀座まるかん」(日本漢方研究所)の創業者。1993年以来、毎年、全国高額納税者番付(総合)6位内にただ1人連続ランクインし、2003年には累計納税額で日本一になる。土地売却や株式公開などによる高額納税者が多いなか、納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目されている。近著は『斎藤一人 龍の奇跡を起こす ふわふわの魔法』(けやき出版)『斎藤一人「自己肯定感」最強の法則』(祥伝社)など。その他、多数の著書がすべてベストセラーとなっている。柴村恵美子(しばむらえみこ)銀座まるかん柴村グループ代表。斎藤一人氏の一番弟子にして、著述家・講演家。18歳のときに斎藤一人氏と出会い、その肯定的・魅力的な考えに共感共鳴し、一番弟子となる。全国高額納税者番付で師匠の斎藤氏が日本一になった時に自身も全国86位という快挙を果たす。柴村グループ代表として活躍しながら師匠の楽しくて豊かになる教えを実践、普及している。近著として、師匠一人さんとの共著『お金に好かれる働き方』(内外出版社)の他、累計40万部を突破した『引き寄せシリーズ』(PHP研究所)など多くのベストセラーを発表し続けている。

ページTOPへ戻る